【国試】保健師国家試験の勉強方法まとめ!おすすめ参考書はQB

国家試験勉強方法まとめのタイトルイラスト

保健師の国家試験って、どうやって勉強すればいいのかわからない…

「ネットで検索しても保健師の勉強方法が出てこないいいい」と投げているそこのあなた!

  • 保健師国家試験の勉強方法を教えてほしい!
  • いつから勉強すればいいの?
  • おすすめの参考書を知りたい!

この記事はこれから保健師の国家試験を勉強するであろう、学生さんに対しての記事です。

わたししの体感では、看護師国家試験よりも簡単でした。

保健師国家試験は、そこまで張り切って猛勉強する必要はありません。

特に看護師国家試験と並行して、保健師の勉強をしなければいけない看護学生さんに対して、効率よく合格できるための勉強方法を解説します!

保健師国家試験は一か月間、QB(クエスチョンバンク)で勉強しよう!

保健師国家試験のオススメ参考書はQB1冊

QB(クエスチョンバンク)は、ざっくりいうと保健師国家試験の過去問+解説が詰め込まれた参考書です。

QBって大学生の間で超有名ですよねえ!

看護師国家試験も同じですが、国家試験は”過去問”が命。

けっこうな確率で過去問から出題されますし、過去問とその解説をしっかり勉強すれば、看護師・保健師国家試験に合格できるからです。

保健師国家試験の勉強は、QB(クエスチョンバンク)1冊だけで充分です。

実際にわたしは、QB(クエスチョンバンク)のみで国家試験に余裕で合格してますし、わたしの母校の先輩たちもQB(クエスチョンバンク)1冊のみで合格されていました。

国家試験に合格したいのであれば、QB(クエスチョンバンク)を今すぐ買ってください!

他の参考書は買わないこと

国家試験の勉強方法で一番のポイント。

「自分が選んだ参考書を極めて、他の参考書に浮気しないこと」

  • 本当にこの参考書だけでいいのかな…
  • もっといい参考書があるのでは?
  • この参考書に載っていない知識があるハズ!

国家試験の勉強をしていると、不安から「今のままでよいのだろうか」と疑心暗鬼になることがあります。

わたしの友だちもいろんな参考書を買い漁っていましたが、国家試験の点数はイマイチでしたからね…

不安を埋めるために、たくさんの参考書を買い漁るのは絶対にやめてください。

実際にわたしはQB1冊で合格してますから、とりあえずQB(クエスチョンバンク)さえ持っていればいいんですよ、マジで!

ナースの長田
参考書を買い漁るのはお金と時間のムダなので、禁忌なり。

QBを何度も復習すべし

「どれだけ勉強すればいいですか?」とよく学生さんから質問されますが、答えは「国家試験の本番までずーーーーーーっと勉強し続ける」です。

一度走り始めたら最後。

試験日までずーっと走らなければいけないデスレースが始まります。

途中で勉強を止めてしまうと、せっかく覚えていた知識をすぐに忘れちゃいますからね…

QBを1周したら、次は2周目。

QBを2周したら、次は3周目。

QBを3周したr…

「QBを〇周すれば合格」という基準がありませんし、分かっているようで抜けていく知識がたくさんあるので、試験日までグルグルとQBを復習し続けましょう。

わたしはQBを2周してから、苦手なところを集中的に復習していましたよ~ん

「もうこの問題はいいって…」と問題文を読まなくてもいいレベルまで、復習しましょう。

余力のある学生は保健師レビューブックで確実に点数を取る

  • QB1冊だけだと豪額で切るか不安
  • 保健師国家試験だけ受験する
  • 時間的・精神的にも余裕がある
国家試験の勉強に余裕がある学生さんや、保健師国家試験のみを勉強する学生さんはレビューブックを使うこともアリです。

個人的には必要ではないかなというのがホンネです….。

  • QB=アウトプット
  • レビューブック=インプット

アウトプット型の勉強方法のほうが効率がいいです。でも、インプットが得意・好きな学生さんってけっこういますよね?

インプットしまくりたい学生さんはレビューブックも揃えてみてください。

国家試験に合格するだけならレビューブックを買う必要はありません。合格+αの知識が欲しい方は購入して勉強しましょう!

保健師国家試験の勉強時間は1か月

個人の能力や基礎知識にもよりますが…

大学で保健師模試が最下位、偏差値32であったわたしは、約2か月間の勉強で合格してます。

看護師国家試験も同時に受ける学生さんは、看護師の勉強も並行してやることを考えて、試験日2か月前から始めるとよいでしょう。

保健師国家試験のみ受験される方は、1か月で充分かと。

勉強を早めにし過ぎてしまうと後半、勉強することに飽きちゃうんですよ。

飽きて勉強をサボっている時期に試験日とか、コンディション最悪ですからね…

自分の勉強スタイルを振り返り、どのように勉強していくかをまず初めに計画しましょう。

看護師国家試験の勉強を優先する

保健師として就職する方も、看護師として就職する方も、まずは看護師国家試験を最優先してください。

看護師国家試験を持っていないと、保健師に合格しても保健師として働くことができません。

看護師国家試験の知識は、保健師の中でも使うことができるので、最初に看護師の勉強をしておくと少しスムーズに保健師の勉強ができます。

看護師の勉強をしっかりとしてから、保健師の勉強を始めるのが一番効率がいいですよ!

ナースの長田
あなたは国家試験に合格する必勝方法を知っていますか?知っていたら私に教えてください。

看護師国家試験に飽きたら保健師の勉強を!

看護師の勉強中に「あー、飽きてきた」となったら、保健師の勉強に浮気しましょう。

浮気相手もとても退屈で残念ですが(笑)

看護師の勉強をしていてダラダラしてきたら、ちんたらしながら保健師の勉強する感じで!

勉強の割合でいうと看護師75%、保健師25%ぐらい。

「最悪、保健師は来年にもう一回受験しよーっと」ぐらいのテンションでいましょう。

なんせ看護師の国家試験に受からないと話にならないので…

アルバイトや部活は辞める

「アルバイト?え?国家試験に落ちたいの?」と煽っておきます(笑)

余裕で国家試験に合格する自信のある方ならアルバイトや部活動をガッツリしていいですが、そもそもこの記事を読んでいる地点で余裕じゃないですよね?

アルバイトや部活動はサクッと辞めましょう。

看護師と保健師の2つを受験する学生さんは、バイトを11月~12月には辞めるように。

ただしアルバイトや部活動を、生活リズムを整える目的で取り入れるのはアリですが、なんでも両立することが苦手な学生さんは、部活動もアルバイトは早めにやめておくべき!

アルバイトと部活動を辞めて、QB(クエスチョンバンク)を今すぐに買ってください…!

保健師国家試験の勉強のコツ

さて、ここからは具体的な勉強方法についてお伝えしていきます。

看護師国家試験でも計算問題がでてきますが、保健師の国家試験でももれなく計算問題があります、おめでとうございます。

看護師の国家試験よりもややこしい計算問題があるので、心して掛かってくださいね!

QB(クエスチョンバンク)で勉強した場合のコツになります。

暗記と解釈、計算問題の3種類

  1. 知識が無いと解けない問題
  2. 疫学・統計などの計算問題
  3. 保健師としてどう判断・解釈するのかを問う問題

保健師国家試験の問題は、ざっくりとこの3種類にわけることができます。

1番の知識が必要な問題は、ひたすら覚えるべき項目をおぼえれば点数が取れるので、気合で覚えるしかありません(笑)

2番の計算問題は、問題文から計算方法をわかるように式を暗記。

計算問題の比率はわりと低めなので、ガッツリ勉強すべきところではありません。

保健師国試に効率的に合格をしたいのであれば、”1番の知識問題”と”3番の保健師の考え方”を問われる問題を取れるようにしましょう。

知識問題は暗記しか方法はない

  • ~で正しいのはどれか
  • ~で誤っているのはどれか
  • ~〇〇に含まれるのはどれか

このような聞き方をしている問題が知識問題です。

例えば、「地域包括支援センターの機能はどれか」と聞かれたら…

  1. 総合相談支援
  2. 権利擁護
  3. 包括的・継続的ケアマネジメント
  4. 介護予防マネジメント
  5. 地域ケア会議の充実

この5つをしっかりと知っていれば、即答できますよね?

知識問題は”知っている”か”知っていないか”はっきりしますので、確実に点数を取れるポイントになります。

効率良く勉強するマーカーと線の引き方

クエスチョンバンクの問題の解説に、しっかりと知識が表やイラストでまとまっている場合は、そのまま暗記してください。

しかし、表やイラストがない問題はぱっと見、覚えるべきキーワードが分かりませんよね?

ってことで、

わたしが実践していた知識問題を効率よく復習ができる、マーカー・線の引き方を紹介しますね!

めっちゃ単純なやり方ですよ(笑)

例えばこの問題。

この問題で聞かれていること・おぼえるべきことは「出生届には国籍を記入する必要がある」ってことですよね?

したがって、必要最低限のキーワード”出生届”と”国籍”を囲んで結ぶだけ!

超地味なテクニック…(笑)

”出生届”と”国籍”というキーワードを結んでおくことで、復習する時間が短縮できます!

これで次回からぱっと見で「出生届→国籍」と3秒で復習することができるのですよ。

ちなみに…妊娠届の届出事項が他のページにまとめられてます(笑)

他のページにまとめられている場合は、そこをしっかりと暗記しましょう。

ナースの長田
あなたの目的は”国家試験に合格すること”です。したがって無駄な時間は1秒たりともないのです!(笑)

保健師の考え方とは

3番目の保健師としての判断・解釈は、”保健師としてのセンス”が必要です。

  • ~で最も適切なものはどれか
  • ~保健師が最初に行うべきことはどれか
  • ~で優先度が高いのはどれか

このような聞かれ方をしている問題が”保健師としてのセンス”を問われている問題の特徴です。

「どの選択肢も正しいんだけど、一番すべきことってわかる?」と聞かれているってことですね!

したがって、「この選択肢しかない!」と即答できません…

めっちゃモヤモヤします(笑)

「どっちも最初にやるべきだよね」とモヤモヤした解答がありますが、深く考えずにスルーしましょう。

大学の保健師の先生に、問題の解説をお願いしたことがありますが、「うーん」という微妙な問題がけっこうありましたよ…

ほどよい諦めも大事(笑)

保健師はしっかりと事実を確認する

「保健師のセンスとか、考え方ってなんなんだよ…」とモヤモヤしている学生さんがたくさんいることでしょう。

この問題のコツは、”事実以外の情報は疑う”ということ。

本人やその家族が「〇〇なんですよ~」と話しているからと言って、それが事実とは限りません。

事実が怪しいときは「実際に確認してみよう」というスタンスの選択肢を選ぶべし。

出典:クエスチョンバンク保健師 2016より

この問題は「認知症の夫を介護しているAさんから電話にて、介護に不安を抱いていると相談があった。優先度が高いのはどれか?」というもの。

選択肢として

  1. 老人ホームへの入居をすすめる
  2. 患者会、家族会などを紹介する
  3. 近隣の人から情報を集める
  4. 自宅を訪問して生活の様子を確認する

があります。(正解は4)

わたしでしたらなんにーも考えずに、2番の”患者会や家族会を紹介する”を選びたくなりますけどね(笑)

しかしこの地点では、Aさんと夫の生活状況を把握していません。

電話にて相談があったAさんも認知症などの病気持ちだった、なんてこともあるかもしれませんし…

「まずはAさんと認知症の夫の生活状況を確認する必要があるよね~」と考えるのが保健師さんのスタンスです。

住民の方がこう言ってるからという噂レベルでは動かず、実際はどうなんだいと事実確認をすることが保健師には求められています。

保健師国家試験の問題を解いているときは、「まずは事実確認だよね」と思いながら問題を解いていきましょう

試験1週間前からやるべきこと

「もう勉強するのに飽きた…」と言い始めている時期でしょう。

わたしも試験日前はヘラヘラしてばかりで勉強に集中できませんでした…

家でずーっといかがわしい動画とか見てましたね…

そんな私のことはいいんです。

確実に保健師に合格するために、しっかりと体調管理と勉強を怠らないこと!

体調管理

これから保健師の国家資格を持つものが、「風邪引いちゃいました~」となるのは避けたいところ。

  • 風邪をうつされないようにマスク
  • しっかりと寝る
  • 栄養士並みのバランスのよい食事

はい、基礎中の基礎ですね。

睡眠時間を削って勉強をするのはやめて下さい!

勉強の効率と免疫が落ちます、マジで。

口内炎ができたりするだけならいいんですけど、風邪を引いてしまうとヤバいんで。

冬ですし勉強のストレスで免疫落ちてますし、体調不良になる確率が高いため、普段よりも意識して体調管理をしてください。

知識の再確認

「はいはい、もうそこはすべて覚えてますよ~」と思っている知識でも、念のためにもう一度復習しておきましょう。

ぼんやりと分かっているだけで、100%覚えきれていない知識が見つかるハズです。

看護師国家試験でも同じですが、自分も含めてみんなが解ける問題をしっかりと正解することが大事ですよ!

難しい問題はみんなわからないですからね…(笑)

試験日の前に復習することで、しっかりと足元を固めておこう!

ナースの長田
本番前で勉強に飽きてるし、疲れてる。この時期に踏ん張れるかが合格のカギを握る…!

神社にお参り…してる暇あったら勉強

「合格を祈願するために、神社に…」と言っている暇があったら、QBの20ページぐらいを復習できます。

国家試験に神様は降臨しません。あと仏も!

合格を掴むのはあなた次第ですからね。

国家試験が終わった瞬間の解放感を想像してください…

いやあ、国家試験が終わったときの解放感ったら最高ですよ!スカイダイビングしてる気分。したことないけど

試験が終わった後のことを考えてニヤニヤしながら、最後の追い込みを。

神頼みも現実逃避だと思うんですよ。

現実逃避している暇があったら、国家試験の知識を詰め込もう!

保健師国試は簡単に合格できる

看護師国家試験が難易度100点だとすると、保健師国試の難易度はだいたい60点ぐらい!

余裕ですよ、多分(笑)

看護師国家試験を合格ラインまで持っていける頭があれば、簡単に合格できるでしょう。

ややこしい計算問題とか、「これ、どっちも正解じゃね?」という微妙な問題もありますが、なんだかんだ簡単ですのでリラックスして試験に臨みましょう♪

何度も言いますが、まずはQB(クエスチョンバンク)を買いましょう。

話はそこからです、行動あるのみ!

 

 

 

看護師を辞めて、海外でYoutubeをはじめました!海外でナースをするために英語を勉強をする旅に出ています。海外生活をのぞきみしてみませんか?

チャンネル登録をよろしくお願いいたします!