【入学式】大学・部活の新歓(新人歓迎会)を攻略!参加方法やコツ

大学サークルの新歓の攻略方法

大学新一年生のみなさん、入学おめでとー!

みなさんは、どの部活動に入るか決めましたか?

ちなみにわたしは軟式テニスの部員でした!※雰囲気になじめずに辞めましたが(笑)

大学生といえばソフトテニス、ソフトテニスといえばイケイケなリア充たち、リア充たちといえば飲み会というイメージですよねえ~

あぁリア充になりたい…

「実際の雰囲気をみてから決めよーっと」と思っている方も多いことでしょう。

そんな大学新一年生に参加して欲しいイベントが新歓(新人歓迎会)なのです!

新人歓迎会とは

そもそも新人歓迎会ってなんやねんと思う方もいることでしょう。

ざっくりと説明すると、新人歓迎会とは「新しく入った大学生と歓迎する会」です。

通称、新歓(しんかん)

新人歓迎会は大きく分けて2種類あります。

  1. 学校主催の歓迎会
  2. 大学生(部活動)主催の歓迎会

大学1年生はタダで参加できるため、積極的に参加しましょう!

大学主催の歓迎会

こちらは大学から公式に発表されます。

わたしの大学は看護学科と医学科だけでしたので、ほとんどの新人さんたちが参加してましたよ!

大学内の食堂でお菓子や食事、ソフトドリンクやお酒が用意され、皆でワイワイ交流する形式でした。

参加費はもちろん無料!

大学公式の歓迎会ではお酒を強要されたり、バカ騒ぎしたりすることがほとんどないので、安心して参加してください♪

大学生(部活動)が主催

学生主催の歓迎会は大学は関与していないことがほとんど。

部活動が新歓をする目的は、”部員を確保するため”です。

入学式以降、大学の終わる夕方になると大学1年生の取り合いですよ(笑)

どこの部活動も「〇〇部に入ろう☆」みたいな感じで、グイグイ勧誘してきますからね…

大学1年生は、部活ごとの新歓に参加してみて、どこの部活動に所属したいのかを決めましょう。

新歓に参加したからといって、必ず部活動に入らなければいけないわけではありませんよ!

選択は自由。

新人歓迎会だけ満喫して、どこの部活動にも入らなかった友だちもいました。

部活動の先輩としても、新歓だけ参加して部活動に入らない後輩がいることは当たり前になってます。

陰口言われたり、大学内で会ったときに決まづくなったりすることはないので、ご安心を!

気軽に参加してみてください♪

新人歓迎会の内容

ここの章では部活動ごとの新歓の内容についてお伝えしていきます。

ほとんどの部活動では、

  1. 実際にソフトテニスなどの部活を体験
  2. 部活後にそのまま飲食店で飲み会

という流れになってます。

ワイワイしたいだけの方は、飲み会から参加するという選択肢もあります!

最初に参加するときはめっちゃ緊張します。

大学の部活動はゆるーい雰囲気ですので、先輩や同級生とおしゃべりしに行くぐらいの感覚で参加しましょう。

実際に部活を体験する

部活動の新歓は「部員を募集すること」が目的ですので、実際に部活動を体験することから始まります。

運動部でしたらポロシャツにジャージ、運動靴を用意する必要があることも。

私が参加していた軟式テニスでは、テニスラケットとかを先輩部員から貸してもらっていましたね…

わたしはソフトテニスにあまり興味が無かったので、飲み会から参加してました(笑)

もし本気で部活動に所属したいのでしたら、部活動を実際に体験しておくべきですね。

先輩部員に「新歓で必要なものはありますか?」と聞いておくのが無難!

部活動後の食事会・飲み会

新人歓迎会=飲み会といっても過言ではありません!

大学1年生からすると、タダ飯できることが新歓だとおもっていることでしょう。(笑)

大学1年生はタダで参加することができます。

お酒を飲んでも送迎までしっかりと、先輩の部員が面倒を見てくれます。

新人の1年生は、いたせりつくせりの天国モード!

飲み会のなかでは

  • どこの高校からきたのー?
  • なんでこの大学にしたのー?
  • 〇〇ちゃんって可愛いよね!
  • 〇〇君ってイケメンだね!
  • 何が趣味なの~?

と新人が”お客様状態のステキな対応”を受けることがあります。

先輩たちがキャバクラ並みによいしょしてくれるので、1年生はまんざらでもないわけですよ。

しかも飲み会代がタダ…

ただし飲み会代がタダになるのは、新歓歓迎期間のみですので、意地でも新歓に参加しまくりましょう(笑)

新人歓迎会の期間は5月初旬まで

新人歓迎会は部活動ごとに違いますが、ほとんどの部活動は4月~5月まで。

だいたい1か月とちょっとですね。

それまでは毎日のようにそこらじゅうで新人歓迎会が開かれていますので、手あたり次第行きましょう(笑)

わたしが参加していたソフトテニス部は、5月の憲法記念日・みどりの日・こどもの日の連休まで新歓をしてましたよん。

最終的にどの部活に参加するかを決めたら、「本新歓」と呼ばれる飲み会に参加することで、正式に部員の仲間入りを果たします。

本新歓も1年生はもちろんタダです(笑)

新人歓迎会への参加方法

「行ってみたいけど、どうやって参加すればいいの?」と疑問におもっている学生さんもいるはず。

大学にちゃんと行っていれば、ほとんどの新歓の情報は入ってきます。

ナンパするがごとく先輩に話しかけられますし、大学内に部活動のチラシが貼られていますからね…

新歓=部員の争奪戦 です…

桜が咲き誇る4月、大学のキャンパス内に新たな部員をかけた、熱き戦いの火蓋が切って落とされる…!

そんな感じよ、新歓って(笑)

先輩から直接勧誘される

上でも説明しましたが、新歓は部活動のグループが部員を集めようと必死です。

こちらが何も言わなくても、先輩方からアツーい勧誘が来ます…

入学式が終わった夕方になると、大学1年生を捕まえようとする先輩たちが、大学の入り口前に100人以上が集結…!

1年生が校舎から出てくるなり

「サッカー部に興味ありませんかああああああ!!!!」

「とりあえず今からご飯に行こう!!!!!!」

「部活に興味なくてもいいから、話だけでも!!!」

という歌舞伎町もビックリの強引な勧誘に捕まりますからね(笑)

新人歓迎会は、学校祭と同じぐらいの一大イベント。

新人歓迎会中は大学中がお祭り騒ぎですよん!

ほとんどの部活動の新歓は、先輩から来てくれます(笑)

コミュ障な学生さんもぜひ参加して、大学デビューを飾りましょう。

大学の掲示板から

大学にある掲示板や壁のいたるところに

”ソフトテニス部 部員募集中!”

”バド部 新人歓迎会のお知らせ”

”水泳部に体験入部してみよう!”

みたいなチラシが貼ってありますので、そこに書いてある部活動のリーダーに連絡することで、話を詳しく聞くことがでできます。

先輩たちは皆さんウェルカムなので、連絡をすると、すぐに明るい返事を貰えますよ!

部活のホームページやSNSにて

わたしの大学のソフトテニス部は、ホームページとツイッターがありましたねえ。

ホームページやツイッターなどのSNSを立ち上げている部活動は、新人歓迎会やインベントの情報を発信していることが多いです。

部員の写真とかもホームページに載っていたので、名前を覚えるためにちょくちょく見てました(笑)

ツイッターをしている方は、新歓の情報を取りこぼさないように、フォローしておくと便利です。

まずはグーグルにて「〇〇大学 ◇◇部」と検索してみましょう!

新歓のメリット

メリット・デメリットもありますが、結果を先にお伝えすると、新歓は出来る限り参加しまくったほうがいいです!

わたしが参加した新人歓迎会は、

  • 軟式テニス部
  • バドミントン部
  • 水泳部

でしたが、「もっといろんな部活動の新歓に参加しておけばよかった….」とめっちゃ後悔しています。

もっとたくさんの新歓に行きまくればよかった!

友だちがたくさんできる

新歓の一番のメリットといえば、友だちづくり!

逆に言うと、新歓で友だちができなかったら大学生活で友だちができないんじゃね?ってレベルですよ。

新人歓迎会が終わるのを機に、1年生は一気に落ち着きを取り戻します。

大学生活にも慣れ始めますし…「鉄は熱いうちに打て」です。

みんながはじめまして状態なら、いきなり声をかけたとしても怪しまれないですからね。

新歓中はコミュニケーション能力と社交性を鍛えるトレーニング期間だと思って、いろんな人と会話しましょう!

他の学部と交流できるチャンス

新歓が終わると、他の学部の人たちや他の部活動の人たちとほとんど交流する機会がありません。

学科ごとに講義は開かれますし、部活動同士の交流もありませんし…

「もっと新歓で話しかけていればよかった…」と思ったときにはすでに遅いんです。

新歓=4年間の人脈づくりと心得よ!

ナースの長田
たくさん友達が欲しい方は、新歓にガンガン参加するしかない…!

タダで飲み食いできる

大学1年生はどんなに食べたとしても、タダで飲み食いできるので、参加しまくるしかないですよね?

その分、先輩となる来年からは参加するたびに、余分に参加費を取られてしまいますが…(笑)

  • バイトもしていない
  • 新生活のために出費がたくさん
  • 美味しいお店を知らない

こんな大学1年生がほとんどかと。

そんな金欠の1年生さんは新歓に参加しまくることによって、食費を浮かせましょう!

「それは気が引けるなあ」という方もいると思いますが、どの先輩たちも新歓で食いつないできたので、気持ちをわかっててくれています。

「食費を浮かせるために参加しました」という新人もいましたが、ハッキリと言い過ぎるのもどうかなと思うので、「みなさんと交流したい」というスタンスで参加しましょうね!

新歓のデメリット

新歓ってサイコーじゃん!と思いますが、楽しいことばかりではありません。

結果的に言うとメリットが勝ちますが、デメリットについても紹介します。

無理をしてまで、新人歓迎会に参加する必要はないですからね!

けっこう疲れる

朝9時から大学の講義を受けて、夜10時まで飲み会を繰り返していたら、さすがに疲れますよ…

こちらが接待される立場ですがね。

  • 初めて会った先輩たち
  • 初めて話す同級生
  • 始めていく飲食店

初めてが重なるので、けっこう疲れます。

飲み会ではお酒を飲むこともありましたし、毎晩のように騒いでいると、疲れがどっときて講義中に爆睡しちゃってました。

「新歓に行きまくりたいけど、疲れた…」というときは、大人しく部屋に帰ってぐっすりと寝ましょう!

ナースの長田
まあ入学して数か月はムリしてもいいけど…(笑)

お酒を強要される新歓もある

お酒を飲めない未成年の方や、お酒が弱い方にも「飲めよ!」と強要してくる部活の新歓も存在します。

そういった部活動は、「あそこの部活動はお酒を飲まされるんだって~」と噂になっていることが多いですねえ…

お酒を飲めない・飲みたくない方は、どんなに先輩が強要したとしても、「嫌です!」と拒否しましょう。

そして二度とその部活動にはかかわらないように!

大学生はけっこうクレイジーなことを平気でしてしまう生物なので、気を付けてくださいね!

ナースの長田
特に女性の方はお気を付けください。

大学の新歓をうまく楽しむコツ

「じゃどうすれば新歓を楽しむことができるんですか?」と、大学1年生から質問が来そうですね。

「ん~、なんかここの部活動は違うな」と感じた新歓は、無理に行く必要がありませんよ!

そこまで無理するもんじゃないです(笑)

波長が合わない人たちと一緒に飲み会に行っても、何を話していいのかわからない状態になりますからね…

「楽しそうだな」と思った新歓は、すべて参加していこう!

仲の良い友達と参加する

めっちゃコミュニケーション能力がある方で、人見知りしない方ならおひとりで参加しまくってください。

でもほとんどの人が人見知りしますよね?

「ぼっちになりたくない…!」

「話す相手がいなくなって、みじめな思いをしたくない」

という方は友だちを誘って、新歓に参加することをおすすめします。

一人で新歓に突っ込む勇気がない!

全く知らないグループに、いきなり一人で飛び込むのは、かなり勇気が要りますよねえ…

飲み会の中、友達と離れてしまう可能性が高いです。

新歓にさんかしあときは、友だち以外と仲良くするように!

飲み会でぼっちになりそう!と不安な方は「大学生の飲み会・新歓でぼっちを回避する対策方法」をご覧ください。

いろんな新歓に参加する

一度参加したことのある新歓は、知っている人が多いので、つい「もう一度行こうかな」と楽な方に流されちゃいます。

わたしはずーっとソフトテニス部の新歓ばかり参加していましたが、めっちゃ後悔しています…

新歓が終わり、ひとつの部活動に所属すると、ほかの部活動との交流がほとんどなくなっちゃうんですよねえ。

「あの子可愛い…」

「けど他の部活動だし、まったく接点がないや…」

同級生ならまだしも、ほかの部活動(しかもほかの学部)の先輩や後輩と交流がなくなってしまいます。

あうち。

人脈広げたい系大学生は、同じ新歓に参加する必要はありません。

なるべくたくさんの新歓に足を運びましょう。

入る部活動を決めていないフリをする

そもそも部活動が新歓をするのは、大学1年生の子たちを部活動に引き入れたいからです。

テニス部の新歓に来ているのに、「わたしは絶対にバドミントン部って決めてるんです」というのは、喧嘩売ってますよ?(笑)

「ここの部活動に入らないなら、来ないでほしい」

というのが本音ですね(笑)

大学1年生たちがタダでご飯を食べれているのは、先輩たちがお金を出しているからです。

みんなのタダ飯のために、時給900円のバイトをしているようなもんですよ(笑)

大学の先輩たちも”タダ飯”が目的で、いろんな部活動の新歓に参加した経験があるので、直接言いはしませんが…

無難にいろんな新歓に参加したいのであれば、「まだ入る部活動が決まってないんですう~」とすっとぼけておきましょう。

部活動選びに迷っている学生に対しては、部活動の良さについて熱心に語ったり、聞き手に回ってよいしょしたりします。

ウソをつくのがへたっぴな方は、「〇〇部に入ろうかなと思ってるんですけど、こちらの部活動も気になって…」と伝えるのもアリですよん!

新歓は部活動の雰囲気をチェック

「オレは全国大会に出たいんだ!」という部活動ガチ勢ではない限り、雰囲気で部活動を選ぶべきと思うんです。

スポーツで飯を食っていこうと思っているわけでもありませんし、楽しめるのが一番ですよ!

部活動は主に

  1. 部活動ガチ勢グループ
  2. 飲み会メインのゆるゆるグループ

の2種類に分けられます。

ガチ勢な部活動

わたしの母校ではラグビー部がガチ勢でしたが、ガチ勢すぎるためにラグビー部に入ると留年するといわれてるほどでした…

ガチ勢の部活動に入ってしまうと、部活動の日は必ず参加しなければいけません。

休みの日も部活動の大会に消えていく恐れアリ。

ナースの長田
ガチ勢な部活動に参加することはオススメしません。時間と体力を消耗するので…

飲み会がメインの部活動

一方、飲み会がメインの適当ゆるフワ系部活動は、めっちゃ自由です。

  1. 部活動の参加は自由(むしろ行かなくてもOK)
  2. 飲み会からの参加大歓迎(むしろこちらがスタンダード)
  3. 幽霊部員が多数(行方不明者たち)

わたしが参加していたソフトテニス部がそうでした。

気が向いたときに部活動に参加すればいいですし、タコパとかがあればそのときだけ参加する。

これぞ大学生じゃないですか?(笑)

「あれ?オレってなんの部活動してたんだっけ?」となってしまいますが…

部活動を4年間ガッツリやりたい!って人以外は、こちらのゆるーい部活動を選ぶべきです。

大学生は勉強に部活動、バイト、恋愛…とやることがたくさんありますからねえ。

ナースの長田
最後の学生生活ぐらい自由にしていたいよね!

新人歓迎会は人脈作り

新人歓迎会は人脈づくりのために行くべきです。

タダ飯を食べれるってのもめっちゃメリットですが、4年間を有意義にするためにはやっぱり人脈づくりは必須。

いろんな大学生と話していると、コミュニケーション能力をつきますし!

あ、そうそう。

大学生活を過ごすのであれば、なるべく有意義に過ごしたいですよね?

まわりの大学生と同じように過ごしていたら、つまらない大学生・社会人になってしまいます。

ぴちぴちの大学生であるあなたには、そうなって欲しくないです!

入学したての大学1年生にオススメしたい本があるんですよ。

わたしが紹介した本を読むことで、

  • 大学生活をより楽しめる
  • 大切な4年間を無駄にしない
  • 社会人になっても学生生活を後悔しない
  • 隣の席に座っている友だちよりワンランク上の学生になれる

というメリットがあります!

あなたは「その他大勢の大学生」ですか?

それとも「一味違うイカした大学生」ですか?

 

 

 

看護師を辞めて、海外でYoutubeをはじめました!海外でナースをするために英語を勉強をする旅に出ています。海外生活をのぞきみしてみませんか?

チャンネル登録をよろしくお願いいたします!