- 看護師になってみたいけど、大学生活はエンジョイしたい!
- でも看護学科ってサボれるのかな??
- サボってアルバイトでお金を稼いで、海外旅行行きまくりたい!
とか思いながらこの記事を見ているそこのあなた!
うん、わかるよ。
すっごい分かるっっ!
看護学校に入学したら友だちとワイワイしたり、アルバイトしてたくさんワンピースを買ったり、夏休みには海外旅行に行ったり…
看護学科って国家試験もあるし、しっかり勉強をしなければいけないイメージがありますよねえ。
でも安心してほしい。
大学の看護学科は”しっかり”サボれますよ!(笑)
「せっかく親がお金を出してくれたのに、サボるとかありない!」と考えている方は、こちらの【出口】にお進みください。
さて…
看護学校をサボることに反対している人はもういません。
看護師としてはかなりイマイチな私ですが、サボることは超一流。
大学をサボり過ぎて留年してしまったわたくしナースの長田が、看護学科のサボり方について力説していくぜって話。
目次
看護学校は講義がぎっしり!

大学というと自由に講義をチョイスして、受けたい講義だけに参加するイメージがあるとおもいます。
たしかに経済学科の大学生はそんな感じで、のほほーんと大学生活を満喫したいですよねえ~
しかし、残念なお知らせがあります。
お知らせ
看護学校の講義はほぼ強制参加
そういうことですよ。
看護学科は講義をほとんど選ぶことができません。
「おっ、選べる講義がある!」と思っても、講義Aか講義Bかどちらかという2択であったり…
看護学校はあまり自由ではないことを理解しましょう。
そこで必要になってくることが「サボる」ことですよ!
大学の先生の話ってとってもつまらないですし、「この情報、看護師になるのに必要なのか」と思うこともけっこうあります。
そんな講義たちを受けていると思うのですよ…
サボ…りた…い… と!(笑)
朝の9時ごろから夕方の4時ごろまである講義たちをうまくサボることができたら、ウハウハじゃね?とおもうのです。
大学の看護学校はサボれる!

わたしは国立大学の看護学科でしたが、けっこうサボらせていただきましたよ。
サボったことを堂々ということは、いかがなものかと思いますが、はいサボりました。
なんせ大学は4年間もあるので、看護師の勉強はゆったりとすることができるんですよ。
ただし、注意していただきたいのが「看護専門学校はサボれない」ということです。
看護専門学校はサボれないので注意
「っおっほーい!看護専門学校にすすみたいんだけど!」という方は残念でした。
残念ながら看護専門学校はほとんどサボることができません。
なぜなら大学生が4年間ゆったりと勉強するところを、3年間ギッシリ勉強しなければいけないからです。
それによって夏休みや冬休みは、大学生と短いんですよ…
なので大学生活をエンジョイしたいのであれば、看護大学を目指しましょう。
詳しくは「看護学科の大学と専門学校を比較すると、 国公立大学が絶対オススメ!」をご覧ください♪
【大学受験】看護師は入学後、理系・文系どちらでも大差がない事実
アルバイトもがっつりできる!
- 学費を自分で稼がなくてはいけない
- 稼いだお金で色んな服を買いたい
- 海外旅行を行きたい!
大学の看護学科は、ガッツリとアルバイトをすることができます。
わたしは大学の看護学生時代、1年間に100万円ほどアルバイトで稼ぐことができましたからね!
100万円ってすごいでしょ?
だからわたしは留年したんですよ(笑)
看護学生が忙しい時期は2回あります。
- 看護学実習のとき
- 看護師国家試験のとき
この時期以外は土日と祝日がガッツリと休みですし、部活動に入っていなければ夕方も自由。
したがって、平日の夜・土日祝日にがっつりとアルバイトをすれば、年間100万円なんて稼げてしまうわけです。
稼げてしまうわけですが、私みたいに留年するほどアルバイトしてはいけませんよ!
看護学生のアルバイト事情については「看護学生は試験前と実習中にバイトは入れるな!看護学生のバイト事情に迫る」をご覧ください♪
看護学科の講義をサボるとどうなるのか

実際にわたしは大学の看護学科をサボりつくしています。
「私がこの大学の中で一番サボっていただろう」と自負しているほど、さぼりつくしています(笑)※サボることは決していいことではありません。
実際に大学の看護学科をサボり続けたらどうなるのか?
実際のわたしのサボり体験を通してご理解ください。
大学の講義の半分以上をサボる
「よっしゃ!ついに大学生になったぜ~!」
「大学生はやっぱり遊びまくるのが一番!」
「遊ぶのにはお金が必要だし、アルバイトしまくろう!」
というわけでほとんどの講義をサボりまくり、朝起きたら行くのは大学ではなくアルバイト先のパチンコ屋さんでした(笑)
そうそう、パチンコ屋って時給が高いからね。
コンビニが時給700円程度というのに、パチンコ屋は時給1200円ですよ!
講義で配られるプリント集めや出席確認の代返をすべて友達に任せて、大学1年生の時は週2回しか大学に行きませんでした。
テストの点数が悪く再試験が続いた
サボりまくって講義にほとんど行っていないので、当然ですがテストの成績も良くありません。
大学は点数が悪い場合、レポート提出か再試験の2択。
レポート提出で許してもらえない講義は、再試験でギリギリ合格していました…
講義を欠席ばかりしていると、当然テストでいい点数を取らなければ合格できなくなります。
テストはいつも綱渡り状態ですよ(笑)

大学3年生の時に勉強不足で留年
大学をサボりまくってパチンコ屋でアルバイトをしても、何とか大学3年生になりました。
しかし、精神看護論のテストに合格せず、再試験となってしまいます。
「まあ6割取れれば合格できるし」という軽い気持ちで再試験を受けました…
再試験の点数は78点…!
「やった!合格だ!」とおもったのですが…精神看護の先生からまさかの一言が…
…
先生「長田クンは提出物とか出していないから、80点以上取らないと合格じゃないよ」
まさかの再試験で2点足りず、精神看護論の単位を貰えませんでした…
つまり、留年が確定してしまったんですよ…
大学の講義をサボるコツと注意点

「留年するリスクがあるのは分かったけど、サボりたい…!」という方は私の反省も踏まえたサボり方を実践ください。
大学や講義によって違いますが、サボるときのコツと注意点があるんですよ!
詳しくは「【悪用禁止】私が実践した、大学で講義をサボる時のポイント6つ」をご覧ください。
サボれる講義かを見極める
まずは看護学校の講義がサボれるのか、サボれないのかを区別してください。
看護学科の先輩に「どの講義がサボれますか?」と聞くとすぐにわかるのでオススメ!
サボれる講義の特徴はこんな感じ
- 出席確認が最初の点呼のみ
- 出席をプリント提出にて確認している
- 出席率の点数配分が低い
- テストの点数配分が低い
”出席確認方法”と”点数配分”を確認することで、サボれるのかさぼれないのかを吟味していきましょう。
講義の点数配分についてお伝えすると、大学の講義は100点中60点以上が合格ラインですよね。
出席点数が10点でしたら、わたしはその講義に出席しません(笑)
残り90点をレポートなり、テストなり頑張ります。
とにかく「先輩にサボれる講義はどれかを聞く」と「点数配分でサボれる講義かを吟味する」がポイントです!
サボりに協力してくれる友達が必要
普通に欠席して講義をサボるのであれば、出席点数が取れません。
そこで必要になってくるのがサボりに協力してくれる友達!
「一緒にサボろう!」と呼びかけるわけではありません。
「ごめん、私はサボるから代わりに代返してくれない?」と頼むのですよ!
講義によって出席の確認方法は色々ですが、講義の感想文を書いたプリントを提出することで出席となる講義があります。
そういう時は、友達に「私のプリントも書いておいてくれない?」と言い、ちゃんとジュースや食事を奢りましょうね!
看護学科の具体的なサボり方

さて、これからは看護学科の超具体的なサボり方を私の経験からお伝えしていきます。
一番サボれる時期はやはり看護学科1年生のときですかね。
看護学科1年生の時は一般教養の講義がたくさんあり、正直どうでもいい講義ばかりでサボるべきです(笑)
看護学科1年生のサボり方
上でもお伝えした通り、看護とは程遠い美術とか哲学とか一般教養レベルの講義がたくさんあります。
看護学科1年目はおそらくほとんどの大学で看護学実習がありません。
しかし、「解剖生理」という講義だけはしっかりと受けて勉強してください。
解剖生理は”心臓とかの臓器の構造とその働き”について勉強しますので、サボりたい看護学生でさえも最低限必要な知識です!
したがって、講義をうまくサボることで自由な時間がたーっくさん確保できます(笑)
具体的なサボり方は「【悪用禁止】私が実践した、大学で講義をサボる時のポイント6つ」をご覧ください。
看護学科2年生のサボり方
看護学科2年生になると、一般教養の講義はほとんどなくなり、看護らしい講義になってきます。
”老年看護学とか”母性看護学”とかですね。
したがって、2年生から大学をサボることはあまりお勧めできません。
サボった分は看護師国家試験の勉強の時にしわ寄せが来ますし、看護師として働いていても「こんなことも知らないの?」と先輩看護師さんに言われることになります。
サボった分は後から勉強する必要があると心得るべし!

看護学科3年生のサボり方
講義の内容も2年生の時に受けた講義の応用編みたいな感じです。
講義に加えて”史上最凶”の看護学実習があります。
もちろんですが…看護学実習は一切サボることができません。
「よっしゃサボって遊ぼう!」と考えるよりも、「どうしたらラクに辛い看護学実習を乗り越えるられるのだろうか」と考えるようにしましょう。
看護師として働くことよりも実習のほうがキツいですし、わたしの人生で一番ツラい体験でした…
グループの仲間は、実習中の睡眠時間が2時間しかなかったらしいです。
中には精神的に追い詰められて、うつ病になってしまう看護学生も…
看護学科3年生はサボることより、看護学実習をいかにして乗り越えるかを考えていきましょう。
ちなみにですが、看護学実習用の参考書を使うことで、実習をラクに乗り越えることができます!
わたしも実際に看護学生時代に愛用していましたし、看護師になった今でもガシガシ使っています。
逆にこの参考書を持っていない看護学生は「え?この看護学生、実習乗り越えられるのか?」というレベルですよ。
そもそも看護学実習で一番つらい原因を知っていますか?
それは”関連図”という、患者さんの状態やこれからどうなっていくかをA3用紙にまとめたものを書き上げ無ければいけないことなんです。
しかも、ほとんどの先生は具体的な書き方を教えてくれません。
そこで関連図をスラスラ書けてしまう、裏技的な参考書の出番ですよ!
- 疾患別看護過程
- 症状別看護過程
- 老年看護過程
わたしはこの3冊を使うことで、徹夜することなく看護学実習を乗り越えることができました!
他にもたくさん関連図の参考書がありますが、この3冊だけで充分。
わたしの母校である医科大では超有名な参考書で、知らない看護学生はいないです。
「疾患別看護過程がなかったら、実習で死んでたな…」と思ってます、マジで!
「え、初耳なんだけど」という方は、今すぐに購入してください。
スラスラと関連図を書き上げることができて、辛い看護学実習をラクに乗り越えることができます!
詳しい解説は「【看護学生必読】関連図が簡単に書ける!最強の参考書3冊」をご覧ください♪
看護学科4年生のサボり方
4年生になると講義はほとんどありません。
看護学実習と卒業研修が主に4年生のやるべきことですね!
看護学実習は気合で乗り切ってもらい、後は卒業研究を残すのみになります。
卒業研究でサボるテクニックとして、担当の先生選びが最大のポイント!
担当の先生によって卒業研究への厳しさが違いますからね。
わたしの大学では「〇〇先生の卒論は超ラクらしいよ~」とか「〇〇先生は厳しいからツラいらしい…」という情報が先輩から流れてきていました。
「こんな卒業研究がしたいんだ!」という思いが無いのであれば、優しい先生が担当になる卒業研究のテーマを選びましょう。
看護師国家試験をサクッと合格する方法

わたしがお伝えした通り、順調にサボり続けた看護学生さんは、看護師国家試験に対する知識がまったく身についていないことでしょう(笑)
私もサボり過ぎて、看護師・保健師国家試験は大学内でどちらも最下位…
おまけに模試の偏差値が32という快挙を成し遂げたので、大学の先生に呼び出される始末…
そんなアホなわたしでも、余裕で看護師国家試験に合格することができました!
「とにかく国家試験を楽に乗り越えたいわ!」という欲張りな看護学生に、超効率的な国家試験の乗り越え方を紹介します。
超具体的な国家試験の勉強方法は「【国試】偏差値30の私でも看護師国家試験に合格、その勉強方法まとめ」をご覧ください。
国家試験の勉強は12月からでOK
「え!12月だと遅すぎませんか?!」と不安になる看護学生さんもいることでしょう。
もし自分自身で勉強の効率が悪いと自覚しているのであれば、少し早めの10~11月から勉強してください。
間違った勉強方法さえしなければ、合格するのが看護師国家試験です。
合格率も約90%ですからね。
したがって、4年生は実習と卒業論文が終わったら11月まで遊んだり、バイトをして最後の大学生活を謳歌しましょう!
参考書選びは絶対に間違うな!
参考書選びは絶対に間違ってはいけません。
逆に言うと、参考書選びさえ間違わなければ国家試験はちゃんと合格します。
「こいつ本当に大丈夫かな…」という受験生でよくあるのが、謎のマイナーな参考書で勉強していたり、色んな参考書を買い漁っていたりしているパターン。
不安から色んな参考書を選ぶ気持ちはわかりますが、参考書たくさん買っている受験生で成績が良い方を見たことがありません。
わたしはこの3冊だけで看護師国家試験に余裕で合格しました。
- クエスチョンバンク
- クエスチョンバンク必修セレクト
- レビューブック
厳密に言うと、3冊目のレビューブックは面倒だったので、ほとんど使っていませんでした(笑)
それでもわたしは大学内で国家試験の模試が最下位の60位でしたが、20日間で22位まで順位を上げることができました。
勝因は「参考書選び」と「勉強方法」の2つです。
これら3冊の具体的な勉強方法は「看護師国家試験、必修の勉強方法!おすすめ参考書と攻略方法」と「【革命】看護師国家試験のスゴい勉強法!QBは逆からやれ!」をご覧ください。
とりあえず4年生はこの3冊を買っておけば、11月まで遊びつくせます(笑)
よく考えてから看護学科の講義をサボろう
わたしの後輩で「長田先輩みたいにサボります!」と言い、サボり過ぎて留年して退学した看護男子がいました…
看護学科の講義は看護師となって働くとき、看護師国家試験の時に必要な知識を身に着ける上で大切です。
ただ大学の講義で勉強することが効率悪いので、わたしはサボっていましたが…
「この講義は出席する価値なし!」と自分の頭で考えた上でサボりましょう!