就職が決まり、4月から社会人。会社で働くサラリーマンに。「出来るだけ早く職場に慣れたい。」「早く仕事ができるようになりたい。」と張り切りますよね!
わたしは看護師としてやっと2年目に突入。会社に慣れるために、仕事に対する不安を無くすために、入社1ヶ月からすべき超簡単なことをまとめました。
- 新卒で社会人になる人
- 社会人として働くのに不安な人
- 早く仕事が出来るようになりたい人
- アルバイト経験、社会経験ゼロの人
こんな人のためにこの記事をお書きしました♪
社員の名前をひたすら覚える

いきなり知らないグループ(会社)の中に入ると、知り合いはゼロ。名前が分からない社員に声を掛けるとき「あのー、すみません…。」というが、誰に声を掛けているのか分からず無視される。
こんな経験ありませんか?
「佐藤さんにこの書類、渡しておいて。」と頼まれても、「佐藤さんってダレ…。」ってなりますよね。社員の名前を覚えることって、入社したら1番初めにすべきことです。
名前を知らないと消極的になる
「あの人の名前、なんていうんだろう。」という不安から、”名前を知らないその人”に話しかけることに消極的となります。「私の名前、おぼえていてくれないんだ。」と思われたらどうしよう…とドキドキしちゃいません?
名前を知らなかったら、誰かに「すみません。あの人のお名前は…」と素直に聞きに行くのが1番ラク。
メモ帳の後ろに名前と特徴を
会社の最底辺である1年目のわたしたち。何度も名前を聞きなおすという、超失礼なことをするのは避けたいところ。
名前を聞いたらすぐに、名前と特徴を書いておこう。特徴「メガネ」とかだと忘れてしまうので、「黒縁メガネ、左の口元にホクロ」とできるだけ細かい情報を!
「太ってる」「顔デカい」とか失礼な特徴を書くこともあるので、小さく書いておいたほうが無難。絶対に失礼な特徴を書いたメモ帳は無くすなよ!
会社内の物品・部屋の把握

「あれ、コピー用紙ってどこに置いてあるんだっけ…。」とコピー用紙1枚を探すのに、5分以上探し回った経験ないですか?物を探す時間ってムダな気がして、イライラしますよね。
物がどこにあるのか知らないと、マジで仕事の効率が悪くなります。
ビジネスマンが探し物に費やす時間、1年間でどのぐらいだと思いますか?
約150時間
労働時間を1日8時間とすると、なんと19日分。ほぼひと月の営業日に匹敵する時間、探し物をしている計算になるそうです。
出典:https://www.otsuka-shokai.co.jp/
1年間で150時間…。時給1000円だとしても15万円の損失と考えられます。物を探す時間はゼロにすることはできません。
物の配置をおぼえておく。仕事場の整理整頓をする。この2つで出来るだけ時間を節約しましょう。
仕事場で使えるものを把握
休憩時間にカップラーメンを食べたいとき、電気ポットが仕事場にあると助かりますよね。私はカップラーメン好きなので、仕事場でカップヌードルKINGサイズを週3で食べてます。
入社したらすぐ、冷蔵庫や電子レンジ、自動販売機、共有スペースを確認しましょう。「使っていいのかな。」と休憩中もビクビクないためにも!
休憩中は外出してもいいのか、もチェックしておいてください。昼ごはん忘れた時、買いに行けますし。
他の社員に自分のことを知ってもらう

入社したての頃は、お互いに「こいつどんな人間なんだろう。」と探り合い。どんな人間なのか分からないと、声を掛けにくいです。
すぐに他の社員と仲良くなれるように、自分を知ってもらいましょう。
職場の人が”知り合い”になれば、仕事しやすいですからね!
最初の自己紹介のコツ
新入社員はガツガツ他の社員に「どこらへんに住んでいるのですか?」と質問できません。ならいっそ、自分のことをペラペラ話してしまうのもアリ!
「いやいや、自分のことをいきなりしゃべり始めたら、気持ち悪がられるだろ。」と思う人もいるでしょう。そういう時は最初の自己紹介で、いっきに自分を知ってもらえばいいんです。
「〇〇と申します。◇◇大学を卒業しました。青森県からはるばる福井に来たんです。」と名前以外のじぶんのことを、最初の自己紹介で行ってしまうのはどうでしょう?
自然な流れで自分のことを相手に伝えることができますよ!
まとめ
仕事に慣れる・不安を無くすには…入社1ヶ月目にすべきこと
- 社員の名前をひたすら覚える
- 会社内の物品・部屋の把握
- 他の社員に自分のことを知ってもらう
最初にすべきは職場の環境に慣れること。慣れれば仕事中も余裕が生まれるので、ミスが減ります。
わたしも入社して1ヶ月間は緊張して、身体がガッチガチに固まってました。
この3つのことを実行して、仕事に慣れるようにしましょうね!
コメントを残す