視診・触診・聴診・打診!フィジカルアセスメントのおすすめ参考書はこれ!

看護師におすすめのフィジカルアセスメントの参考書の記事のタイトル写真
  • フィジカルアセスメントの勉強をしたい
  • 触診や聴診、打診の方法が分からない
  • アセスメントの力をつけたい!
  • 看護師1年目だけど何を勉強すればいいのかわからない
  • とりあえず看護師の勉強をしたい

「なんか今日の患者さん、おかしいなあ」と気付いているものの、どうしていいかわからない時ってありませんか?

新人の看護師さんが陥るであろう「こういう時ってどうすればいいんだ!」というもぞかしさがありますよねえ。

しっかりと患者さんの状態をアセスメントするために、勉強をしたいところ。

そこでお勧めしたい参考書があります。

MEDIC MEDIA「フィジカルアセスメントがみえる」です!

目次

フィジカルアセスメントは看護師に必須

フィジカルアセスメントってざっくりというと、「問診・視診・触診・聴診・打診」ですよねえ。

そこであなたに質問です。

  1. 腹水の観察方法を知っていますか?
  2. 打診にて肝臓のアセスメントができますか?
  3. 心音のアセスメントができますか?

はい。私はわかりません。

言い訳ですが、フィジカルアセスメントって大学の看護学科であまり習っていないのですよねえ。

もちろんバイタルサインの測定や、肺音の聴診など、看護学校で習っていることもたくさんありますが。

実際に看護師として働いてみると「あれ、どうすればいいんだっけ」だとか「いや、看護学生の時に習っていないんですけど…」と思う場面にけっこうな確率で出会います。

そこで必要になってくるのが「フィジカルアセスメントの勉強」なのですよ!

患者の状態を把握するのに必須

アセスメントがしっかりとできると、患者さんの体調を把握できるので、看護師として自信がつきます。

「なんか体調悪そうだけど、どうやってアセスメントしていいんだろ…」とフィジカルアセスメントの能力が無い場合は、目の前の患者さんをアセスメントすることができません。

他の看護師やドクターに報告するときにも、的確な患者の状態を伝えれるようになりたいところ。

患者さんの体調が手に取るようにわかると、こちら側の不安も少ないっていうメリットもありますし!

ナースの長田
新人看護師はフィジカルアセスメントを習得して、自信を付けたいですよね!

フィジカルアセスメントがみえるがオススメ

「フィジカルアセスメントの勉強ってどうやってすればいいの?」という声が聞こえていきますねえ。

MEDIC MEDIA「フィジカルアセスメントがみえる」にて勉強をして、患者や友人に実践するのが一番ですよ!

「肺雑音があるのはわかるんだけど、これって何音なの?」とか「腸蠕動音はするんだけど、これって正常なの?」とか経験がゼロだとまったくアセスメントができません…

とりあえず「フィジカルアセスメントがみえる」を一冊買っておけば安心ですね、マジで。

2000枚以上のイラスト・写真で分かりやすい

フルカラーで実際に異常のある皮膚状態が載っているので、とてもイメージ付きやすい。

やっぱり参考書はフルカラーに限りますよねえ。

ページの半分以上がイラストにての説明なので、「ッゲ、なんだこの文章たちは…」と看護学生時代の分かりにくい教科書を思い出すことはありません(笑)

職場に置いておくことで、休憩時間にサクっとイラスト見ながら見返すことができますよ!

表とイラストでしっかりとまとめられている

情報がバラバラだと全然覚えることができませんよねえ…

可愛いイラストでまとめられているので、仕事中でも「イラストでまとめられていたな」とすぐに思い出せます。

というより、イラストと画像、表でしか解説されていません…!

小難しい教科書が大っ嫌いなあなたも、ストレス無くフィジカルアセスメントの勉強がサクサクできちゃいますよ~ん♪

ナースの長田
文字で埋め尽くされた教科書とは、もうおさらば!

根拠や理由がしっかり書かれている

(ステップ2:次にこうします。)

「…。え?」

「なんでそうするん?!教えてえええええ!」

参考書を読んでいると、説明が省略されていることがあって、「ん?なんでそうなった?」と気になってしまうことがありますよねえ。

ある程度の知識がある看護師が読む分にはサクサク読めるのでしょうが、新人看護師にとって説明を省略されてしまうと、まったく理解できなくなります。

「フィジカルアセスメントがみえる」ではしっかりと理由や根拠が書かれているので、グーグル”〇〇 根拠”なんて調べる手間が要りません!

ナースの長田
参考書を理解するためにまた調べ物が増えるって効率悪いですからね…

アセスメント以前の基礎知識も分かりやすく解説

「ソモソモ血圧トハ?」という基礎知識すら無い方もいることでしょう。※私のことです。

フィジカルアセスメントをしっかりと身に着けるためには、解剖生理レベルの知識を理解している必要がありますよね?

「っげ、解剖生理って看護学生のときに超苦手だったわ」と思った看護師さんもいることでしょう。

安心してください…!

「フィジカルアセスメントがみえる」は”血圧とは”や”血圧の定義”などの超基礎知識から解説されているんですよ!

”上辺だけの技術”を勉強したところで、すぐに忘れてしまいます。

「フィジカルアセスメントがみえる」で勉強することで、しっかりと理解をしながらフィジカルアセスメントを身に着けることができますよん。

新人看護師にオススメの参考書

ちょっとそこの新人看護師さん!

あなたに超絶オススメしたい参考書たちがあるんですよぉ~

超王道過ぎる参考書たちなので、ひょっとしたらご存知かもしれません。

「え、その参考書知らないんだけど」という方がいたら、看護師人生の10%を損してますよ!

この参考書を持っていないと看護師失格レベルのオススメ参考書を紹介いたします。

疾患別看護過程

「疾患別看護過程って、看護学生によく使ったよなあ~」という看護師さんも多いはず。

実は看護師になってからもかなり重宝してます…!

わたしは訪問看護師として働いているのですが、担当になった患者さんの訪問に行くときに「とりあえず疾患別看護過程に書かれている観察項目を見ておけば大丈夫感」があります(笑)

しっかりと疾患に対する観察項目や看護問題がしっかりと書かれているので、「この疾患は〇〇と◇◇に注意してみていけばいいんだな」とすぐに理解することができるんですよ。

症状別看護過程

「いやこれまた実習の時にお世話になったなあ~」という方も多いはず。

症状別看護過程も看護師になってからガンガン使える参考書なんですよ!

患者さんに「なんで血圧高いの?」とか「〇〇のとこが痛い」と言われたとき、どうすればいいのかわからないことが多いんです…。

患者さんから症状の訴えがあるんだけど、どうしていい分からない時は症状別看護過程の出番です。

“診断の進め方”を見ることで適切にアセスメントをすることができます。

看護師としてのアセスメント能力を身に着けることが可能。

患者さんの訴えに対して「何していいんかわからんわ」っていう方はぜひとも疾患別看護過程を手元に置きましょう!

病気が見えるシリーズ

はいでました。

参考書の王道ですよね、みんな持ってますよね。

どうもすみませんでした~。

「とりあえず病気について勉強したい!」って看護学生・看護師に超オススメの参考書になります。

上で紹介した「フィジカルアセスメントがみえる」と同じシリーズなんですよ。

”〇〇がみえるシリーズ”はイラストがたくさん使われているので、ストレス無く勉強することができます。

  • 疾患の原因
  • 疾患の症状
  • 疾患の治療方法
  • 手術方法
  • 合併症
  • etc…

と糖尿病について勉強しようと思ったら、糖尿病に関連した情報もしっかりと勉強できちゃうんですよ…。

そして冒頭にある「ミニマム・エッセンス」は、1ページに疾患に対する情報が凝縮されているので、サクっと調べるときにも役立ちます。

”病気がみえる”はじっくりと、そしてサクサクと効率的に疾患について勉強できてしまう魔法の書物ですよ、マジで!

ちなみにわたしは”電子書籍バージョン”がオススメ。

病気が見えるシリーズをすべては重たすぎて持ち運べませんし、電子書籍のほうが安いのでおトクですからね。